「就活」で直面する「面接」の場面を思い出してください。
「面接」の順番を待って、ついにあなたの順番になりました。
会社
廊下で案内のスタッフに声をかけられて、いよいよ「入室」です。
この「入室」の瞬間に、運動会や競技大会のような、スタートの緊張感を感じませんか?
一瞬どんな風にして部屋に入ればいいのか、不安をもつと思います。
この「入室」時のノックについて、今回はお伝えします。
目次
「入室」の合図は「ノック」から
入室する際には、当然のことですが、まず「ノック」をします。
これは常識。
超正式なビジネスマナーです。
就活の面接でのノックはどうやってするのが正式でしょうか。
「ノックはゆっくりと3回」
です。
入室のノックでおさえるポイントは、深呼吸をするように「コン、コン、コン」とゆっくりめに、しっかりとドアをたたくことです。
よく2回なのか3回なのかとの質問を受けます。
ノックの回数にもマナーがあります。
秘書検定や国際基準のマナープロトコールを勉強した人は、習ったことがあると思います。
- 2回はトイレの扉をノックする場合
- 3回は親しい関係の相手を訪ねたりする場合
- 4回は初めての訪問や知らない相手を訪ねる場合
これらマナーの基準にあてはめると、就活の面接は初めての訪問、面識のない方々とこれから会う場面です。
4回のノックが正式という事になります。
そもそも就活でのあなたの行動は基本的にはビジネスマナーにそって行動しなければなりません。
正式なマナーを知っておくことは大切なことです。
なぜなら、あなたはまだ学生という立場ではありますが、あなたが採用試験を受ける企業はビジネスの世界に存在するからです。
面接官ビはジネスの世界で生きている人たちだからです。
ですから、面接のマナーについて確認するときは、ビジネスマナーに立ち返れば間違いありません。
でも「ノック」4回は多すぎる 3回がちょうどいい
ただし会場の面接官の立場から言うと、4回の「ノック」は長く感じます。
それもゆっくりだとなおさら長く感じます。
まのびした感覚を覚えます。
だったら早く4回たたけばいいのではと思いますよね。
でも「コン、コン、コン、コーン」と早い間隔でノックされるとどうですか?
とてもあわただしい、バタバタした印象になってしまいます。
まるで刑事が犯人の部屋に潜入するときの
掲示
と叫びながら入って行くシーンの様です。
やはり面接のノックですから、落ち着いたゆっくりめのスピードが好印象なのは間違いありません。
ゆっくり目のスピードで、4回だと長く感じるので、
就活の面接では
「ゆっくりと3回のノック」
がちょうどいい長さだということです。
「ノック」をする習慣をつけること
ところで、、、、、
あなたがノックをする習慣のある人物だという前提で話がスタートしていますが、あなたはそもそもドアをノックをするという常識がありますか?
大学のゼミ担当の先生の研究室を訪ねるとき、必ずノックして、先生の部屋に入っていますか?
バイト先の店長がいる控室に、必ずノックして入りますか?
最近感じるのは意外にもノックもなく、いきなりドアを開ける人が結構多いこと。
就活の面接でノックをせずに、いきなりドアを開けたら、中にいる面接官はおどろいて目が点になるでしょう。
そして面接が始まる前に、
会社
という結末になるでしょう。
それだけノックをするということは、日常のビジネスシーンではごくごく当たり前のことなのです。
「ノック」を受ける面接官の感じ方
会社
と言われて、学生が行うノック。
面接官はそのときどう感じるのでしょうか。
私の経験では、ノックのトーンや間隔(間合い)で、何となくこれから入ってくる学生の姿がイメージできる気がしていました。
ノックのトーン(音)は、やはり面接室の内側にもしっかり届くようなしっかりした音の場合、やる気や熱意を垣間見ることができました。
会社
とわかるものです。
弱々しいトーンだと、なんだか恐る恐る部屋に入るのではと思ってしまいます。
自信の無さを感じてしまいます。
そこに戸惑いや弱気な気質が見えてしまいそうです。
「入室」のホスピタリティ
そして間隔(間合い)やスピード。
ていねいにゆっくりとが基本です。
せっかちな連打は、先ほども述べたように、あわただしさを印象づけてしまいます。
これから落ち着きのないやり取りが始まるような悪い予感さえしてしまいます。
部屋の中で待ち受けている面接官は、あなたの入室の瞬間にそんなことを考えながら待機しているのです。
ですから、まだ顔は見えていないまでも、中にいらっしゃる人たちのことを考えて、ノックもていねいにする必要があることがわかりますね。
ノックも相手のことを考えて。
入室のホスピタリティですね。
ノックした後は、部屋の外から
会社
と言われるのを待ちます。
オッケーが出てから、はじめて入室できるのです。
「ノック」した後の入室の方法については、次の機会にお話ししたいと思います。
まとめ
面接を受けるときのノックの仕方についてお伝えしました。
ノックの回数
「ゆっくりと3回ノックする」でした。
回数はなぜ3回がいいのかの理由もお伝えしました。
ビジネスマナーとして、2回はふさわしくないです(トイレノックだから)
4回ではまのびしてしまうことから、
3回が面接時は適切だということも。
ノックする間隔もお伝えしました。
ノックのスピード
ノックするスピードも、あわただしくならないように、
ゆっくりと落ち着いてドアをノックすること。
犯人を追跡する刑事さんになってはだめです。
深呼吸をするように、ていねいに「ノック」してください。
このノックに、いまから面接をしっかり頑張るぞという気持ちを込めるのです。
ノックにこめる気持ち
面接官に対しても、
あなた
という気持ちを込めるのです。
気持ちを込めることで、自然に落ち着いたノックでで、面接のスタートがきれるので。
入室のホスピタリティです。
たかがノックのことですが、ノックからすべてが始まります。
気持ちを込めて、あなたの未来のとびらをたたいてください。
頑張ってください。
コメントを残す